これから家を建てたい方へ

業務案内(建築デザイン)

13.工事の様子を見てて、どうしても変更をしてほしくなった時

原則として、工事が始まったらもう変更は出来ません。出来ない事はないですが多大な手戻りが発生します。すなわち追加工事としての金額が増えます。それでも、どうしても変更したい場合。

既に取り付けが終わっているもの(例えば窓とか衛生器具の様なもの)が気に入らない場合

既に取り付いているものをキャンセルして新しいものを入れるので当然二重のお金がかかります。さらには「外すための手間」、「運んで廃材にする手間」も見えないながら発生します。また変更したいものがそこにぴったり当てはまる保証はどこにもありません。他の部分を壊す事態も場合によっては生じます。

これから取り付くであろうものをキャンセルしたい場合

工事現場では現場に取り付いてなくても施工会社とメーカーで既に売買が成立してしまっているものがあります。現場に運び込まれてないだけで前述の件と殆ど一緒になります。一方で施工会社からの発注がこれからの場合、その場合は設計者とよく相談してください。大概は可能だと思います。(もちろんそのケースによりますが)

もっと大きな事を変えたい場合、例えば階高を上げたい、部屋を広くしたい等々

これも不可能な話ではありません。しかし設計段階まで戻り、更には役所に提出した確認申請も変更手続きをしなくてはなりません。早い話やり直しです。この場合は工事を一時中断して設計をやり直し、確認申請を出し直し、工事済みの部分をどこまで使えるかを検討し、工事仕切直しの手はずを立て、設計、施工会社とよくよく話し合い設計段階に戻ってやり直す事になります。家を二棟建てる事とあまり変わらなくなる可能性もあります。

要はそれだけ設計段階に於ける打ち合わせは重要になってきます。後で変更がない様に自分なりの空間イメージを持って下さい。そのイメージが持てない時(普通はそんな事無理です)わかるまで設計者に聞いて何回でも説明させて下さい。それに応えるのが仕事です。設計者の。

いろいろ述べましたがそれでも現場で工事内容を変更したくなった時、その時は必ず設計者にその旨を伝え話し合って下さい。施工会社に直接指示する、職人に直接指示する等は絶対にやらないでください。いままで私達が係わった仕事で現場で起きたトラブルは全てがこのケースです。設計-施工会社-サブコン-職人という命令指示系統のもとに進んでいる工事現場で直接職人に指示を出すのは指示系統そのものまで混乱してしまいます。何と言っても建築主は「お客さん」であり、職人の方達も皆それを知ってます。それだけにその指示系統が乱れ始めた時は最悪です。

ネガティブな話が続きましたが、施工の際に建築主として係わっていただきたい仕事は実はたくさんあります。具体的には設計段階で決め切れていない詳細な事項の最終決定です。設計者より最終的にどうこうしたいという案が呈示されますのでそれを承認、もしくは自分がこうしたい、という意見をぶつけて議論の中で決めていく事になります。もちろんそういった事項はその部分の工事がされるかなり前から設計者より頻繁に呈示されます。具体的な例として、

  • 仕上げ材の色(タイルの色、木の色、壁の色等々)
  • 設備端末の位置(コンセント、照明、水栓等)
  • 設備端末の仕様、色(衛生陶器の色、照明器具の仕様等)
  • 鍵方式
  • 等々

上記ご覧頂いておわかりいただけるかと思いますが、実施設計図で決まっている内容は例えばタイルであれば「タイルを貼る」、「そのタイルの仕様、グレード」までであって、色は決められていません。その様なものに対して、実際に現場で使われる他の素材と併せながら最終決定をして実際に貼るタイルを決めていきます。もちろん設計段階で「白いイメージで考えている」という事があったとしても、「白」といってもその色数は無数です。
そうやって様々な打ち合わせを経てようやく建物は完成に近づきます。